再生医療
再生医療については、厚生労働省が認めた特定認定再生医療等委員会において、治療の妥当性・安全性・医師体制・細胞加工管理体制等が厳しく審査されます。認可後に厚生労働省に治療計画を提出し、はじめて治療を行うことが可能となります。
代官山ウィメンズクリニックでは厚生労働省に第二種再生医療等提供計画を提出し、「更年期障害(加齢性変化)に対する自己脂肪幹細胞を用いた再生医療」の実施が許可され、計画番号を取得しています。
再生医療とは、主として培養増殖した幹細胞を体内に移植することにより機能障害や機能不全に陥った臓器や組織の改善や修復を目指す医療です。
幹細胞は皮膚や血液など絶えず細胞が入れ替わる組織を保持するために、新しい細胞を再び産生して補充する能力があります。主には分裂して自分と同じ細胞を作る能力(自己複製能)と、別の種類の細胞に分化する能力(分化能)を持っています。幹細胞は、多能性幹細胞と体性幹細胞に分類することができ、前者の代表はiPS細胞、後者の代表は間葉系幹細胞です。そして、間葉系幹細胞を直接体内に投与する細胞治療がすでに多くの領域で実用化されています。投与する間葉系幹細胞は、骨髄、臍帯、脂肪などヒトの生体内から採取することができます。
脂肪幹細胞から取り出した幹細胞は、病気やケガで失われた細胞を新しく補うという性質があります。脂肪幹細胞はホーミング効果という血管やリンパ管の中を移動し、損傷された部位を自ら探して、修復・再生のために向かっていく傾向があります。また、免疫や炎症の異常を調節して正常に戻す能力(免疫調節作用)や様々な機能性物質を分泌することにより近隣の細胞に働きかける能力(パラクライン効果)を持っています。
閉経前の5年間と閉経後の5年間をあわせた10年間を「更年期」といいます。女性は一生の間に月経を迎える思春期、月経があり妊娠・出産が可能な性成熟期、出産を終え月経が終わる更年期、閉経後の高齢期という4つのライフステージがあり、個人差はあるがだいたい50歳前後に閉経を迎える人が多いです。更年期には様々な症状(更年期症状)が現れますが、特に症状が重く日常生活に支障をきたすような状態を「更年期障害」といいます。更年期障害の主な原因は、女性ホルモン(エストロゲン)が大きくゆらぎながら低下していくことです。さらには、加齢によるからだの変化や、精神的・心理的な要因、家庭や職場などの社会的要因などが、複合的に影響して、更年期障害を発症すると考えられています。
更年期症状の症状は、大きく次の3つに分類されます。①血管運動神経症状:「ほてり」「発汗」「のぼせ」など、②身体症状:「易疲労感」「めまい」「動悸」「頭痛」「肩凝り」「腰背部痛」「関節痛」「冷え」など、③精神症状:「不眠」「イライラ」「不安感」「抑うつ気分」など。さらに、更年期おいて女性ホルモンが低下する事により、閉経後、肥満や動脈硬化性疾患、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の発症に加えて、骨粗しょう症の進行、認知機能の低下なども認められるようになります。さまざまな症状が更年期障害の特徴ですが、生活習慣病や甲状腺疾患、うつ病などが好発する年齢であり、更年期障害と類似した症状もあることから、これらの症状が器質的疾患によって生じているものでないか、確認しながら治療をすすめていくこととなります。また、更年期以前の30-40歳の年代で卵巣が卵子を定期的に排卵しなくなり、ホルモンを分泌する能力が衰えるために通常よりも早く卵巣機能低下や閉経が起こり、更年期症状が出現することもあります。
自己脂肪由来間葉系幹細胞治療は投与した脂肪由来幹細胞から分泌される炎症を抑制する因子、血管新生させる因子、傷んだ組織を修復させる因子等の働きにより卵巣機能の低下を抑制する効果が得られ、更年期症状改善によりQOLを向上させる治療法とし期待されています。
脂肪採取後、発赤、腫脹、疼痛、肥厚性瘢痕が出現することがあります。
局所麻酔薬によるアナフィラキシー反応が出現することがあります。
幹細胞投与の際に、アレルギー、発熱、血液凝固能異常、肺塞栓などが起こる可能性があります。
1
ご予約
当院は完全予約制です。
お電話にてご連絡ください。
日程調整後、当院より折り返しご連絡いたします。
2
診察、検査
医師による問診、診察を行います。採血などの事前検査を行い、適格性を確認します。
3
脂肪採取
局所麻酔を行い、腹部より皮下脂肪を採取します。細胞の培養に使用するため採血を同時に行います。脂肪採取後、1時間程度経過観察を行った後、ご帰宅できます。
4
幹細胞培養
提携する細胞培養加工施設へと脂肪を送ります。
採取した脂肪組織から幹細胞を抽出し、8週間かけて培養します。
培養は厚生労働省認可の細胞培養加工施設で厳格な品質管理のもと細心の注意を払って行われます。
5
幹細胞投与
培養された幹細胞を静脈点滴により投与します。
6
経過観察
幹細胞投与後も定期的に診察を行い、長期的に健康状態をチェックします。
自己脂肪組織由来間葉系幹細胞治療の費用について詳しくはお問い合わせください。
価格には術前検査、脂肪組織採取、細胞培養、培養幹細胞投与、投与後検診、幹細胞保存(1年間)の費用が含まれています。保険診療適応外の自由診療になります。
投与日決定後の日程変更の場合、投与日より4週間前よりキャンセル・変更ができません。
ご契約後、ご本人のご都合によりキャンセルされる場合は、ご返金できません。
初回の感染症チェック以降に感染症となった場合のキャンセルは、ご返金できません。