当クリニックでのピル処方について
ピルには保険適用のものとそうではないもの(自費診療)のものがあります。一般的には避妊目的のものが自費診療、生理痛が重いなどの症状に対するものが保険診療となります。以下区別して説明します。
保険診療
一言にピルと言ってもさまざまな種類があります。それぞれの患者様の症状に合わせ、ピルについての知識の豊富な当院スタッフが相談に乗らせて頂いております。お仕事や頻繁な通院が難しい方は、遠隔診療により対応はもちろん可能になっております。
自費診療
当クリニックでは、オンライン診療サービスアプリ「スマルナ」との連携により、診察からピルの処方までを全てWeb上で完結できる仕組みを整えております。心理的・物理的なハードルから医療やピルへ十分にアクセスできない方々に“医療を身近に”感じて頂き、信頼できる正しい情報をわかりやすくお届けいたします。また、スマルナを介して“パーソナルな医療体験”を提供することで、ユーザーの皆様のQOLを向上させる新しい医療を実現します。
ピルについて
ピルは経口避妊薬のことで、女性主体でできる避妊方法の一つです。卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の2種類の女性ホルモンが含有された錠剤で、副作用や安全性を考慮し、現在は超低用量ピル・低用量ピルの使用が主流となっています。月経痛や月経前のイライラ・落ち込みの緩和や子宮内膜症の治療、月経時期の調整、ニキビなどの肌荒れの改善、避妊などに使用することができます。
ピルの効果
月経や妊娠を司る女性ホルモン、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)に似た成分が含まれ、卵胞の発育と排卵が抑えられて効果を発揮します。また子宮内膜という受精卵の着床部位を薄くすることで妊娠しにくくします。
常の状態との違い
- 排卵の抑制(卵巣癌予防、避妊)
- 女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)を一定の低い状態に保つ(子宮体癌、子宮筋腫予防・増大抑制、月経周期による気分の変動抑制)
- 避妊効果は99%以上とされ、コンドームや緊急避妊薬よりも高い避妊効果が期待できます。
副作用と使用上の注意
低用量ピルの服用により、将来の妊娠に悪影響を及ぼすこともありません。ただし、ピルをやめてから妊娠可能になるまで2、3ヶ月かかる場合がありますので注意が必要です。またよく耳にする体重増加は±1kgの範囲内です。浮腫みにより、太ったと感じることがあるかもしれません。副作用で最も懸念されるのは血栓症のリスクです。ピルは血栓症の確率を2〜3倍に引き揚げ、脳梗塞・心筋梗塞・肺梗塞のリスクを高めます。半年毎に採血などを行い、肝臓の機能やコレステロール値や血圧測定を行うのをお勧めしています。
ピルの種類
主に中用量ピル、低用量ピル、超低用量ピルがあります。それぞれの違いはエストロゲンの配合量で、配合量が多いほど効果が高いのですが、その反面副作用も強く出るので服用の際は注意が必要です。
中用量ピル
月経移動としての短期服用として使用します。プラノバールというものが主流です。容量が大きいため吐き気を伴うことがありますが、対処方法は様々ありますので過去に服用され、副作用が大きく出た方もご相談ください。
低用量ピル・超低用量ピル
普段から服用するものとしては、副作用や安全性を考え、現在低用量ピル・超低用量ピルが主流となっています。低用量ピルとしてオーソM、シンフェーズ、トリキュラー、アンジュ、ラベルフィーユ、マーベロン、ファボワール他に保険適用のものとしてルナベルL D、フリウェルLDがあります。超低用量ピルは文字通りさらにホルモン量を調整したものです。副作用が軽くなる反面、不正出血の頻度は高くなる傾向にあります。ルナベルU L D、フリウェルU LD、ジェミーナ、ヤーズ、ヤーズフレックスがあります。どのピルが適しているかなど含め、患者様と相談の上検討していく形になりますので、ご安心ください。